大阪市中央公会堂(1918年)
大阪へは、ある裁判の支援に行ったのですが、それはまた別の機会があれば。
大阪地裁の近く、中之島には近代建築が残っていると聞き、歩いてみました。
大阪市中央公会堂は1918年竣工。設計原案は岡田信一郎という人ですが、建築顧問は東京駅舎で知られる辰野金吾氏。
ウィキペディアによれば、「2002年(平成14年)12月26日、国の重要文化財に指定されている。老朽化が進んだため、1999年(平成11年)3月から2002年(平成14年)9月末まで保存・再生工事が行われ同年11月にリニューアルオープン。耐震補強、免震レトロフィットやバリアフリー化がなされ、ライトアップもされるようになった」とある。
お散歩カメラはやっぱり、コンデジのGRデジタル2。
【数量限定特価】【送料無料】【父の日特集】GR DIGITAL が更に進化!RICOH GR DIGITAL II
31,124円 (税込 32,680 円) 送料込
送信者 2009 06 02 |
スケッチをしているグループを見かけました。立ち止まって、眺める人やカメラを向ける人も多い。やっぱり、赤煉瓦建築は一般受けがいいんですね。
送信者 2009 06 02 |
近くには同じく辰野設計の日本銀行大阪支店があります。辰野設計の建築がいくつか集まってきたので、アルバムにまとめてみました。
![]() |
辰野金吾 |
| 固定リンク
「近代遺産」カテゴリの記事
- 野田市郷土博物館(1959年)(2009.10.01)
- 針尾無線塔が国重要文化財へ、将来は公園化(2009.09.29)
- 解体間近か?ダイビル本館(1926年)(2009.09.28)
- 針尾無線塔を訪ねて〜iPhone Movie(2009.08.12)
- ハウステンボスからみた針尾無線塔(2009.08.11)
「旅」カテゴリの記事
- ライトオンした「太陽の塔」と「光の教会」を見に行く 大阪万博から40年。「進歩と調和」を考える?(2010.04.18)
- 「虫庭の宿」(野口智弘)★★★★ 由布院のブランド力(2009.09.09)
- 「虫庭の宿」暴力追放に成功した由布院(2009.09.05)
- 針尾無線塔を訪ねて〜iPhone Movie(2009.08.12)
- ハウステンボスからみた針尾無線塔(2009.08.11)
「GR DIGITAL2」カテゴリの記事
- 稲毛〜茂原牡丹園78.km(2010.05.02)
- ライトオンした「太陽の塔」と「光の教会」を見に行く 大阪万博から40年。「進歩と調和」を考える?(2010.04.18)
- 野田市郷土博物館(1959年)(2009.10.01)
- 解体間近か?ダイビル本館(1926年)(2009.09.28)
- ハウステンボスからみた針尾無線塔(2009.08.11)
コメント
大阪行き、お疲れさまです。
レンガ造りの近代建築といえば辰野金吾ですよね。
鉄道施設も、東京駅だけではなく確か今はなき萬世橋駅(この前まで交通博物館があった場所/今はホーム跡だけ残っています)の駅舎も辰野金吾の設計だったと思います。
大阪だと少し南にそれますが、南海本線の浜寺公園駅舎が辰野金吾設計の、私鉄としては唯一現存する駅舎建築だそうです。
ちなみに老婆心ながら、
「中ノ島」ではなく「中之島」と表記します(^_^;)
投稿: まさやん@埼玉 | 2009年6月 4日 (木) 17時17分
>まさやんさん
返事が遅くなってしまいました。
>レンガ造りの近代建築といえば辰野金吾ですよね。
各方面に影響を与えていますよね。
菅谷さんの釈放で注目を集めた千葉刑務所も同じくレンガ造りでありますが、弟子の山下啓次郎でした。
>鉄道施設も、東京駅だけではなく確か今はなき萬世
>橋駅(この前まで交通博物館があった場所/今はホ
>ーム跡だけ残っています)の駅舎も辰野金吾の設計
>だったと思います。
そうでしたね。交通博物館は遙か昔に行ったことがあります。昔の建物をネットで見ましたが、相当立派な駅ですね。
>大阪だと少し南にそれますが、南海本線の浜寺公園
>駅舎が辰野金吾設計の、私鉄としては唯一現存する
>駅舎建築だそうです。
今度、時間があったら、見てきます。
>ちなみに老婆心ながら、
>「中ノ島」ではなく「中之島」と表記します(^_^;)
そうでしたね。うっかりミスです。
投稿: 久住コウ | 2009年6月 6日 (土) 07時08分