いまだ原因不明のロードバイクのパンクはリム打ちの一種か?#jitensha
パナレーサーのHPによれば、パンクには、釘やガラス片等が刺さる「貫通パンク」、タイヤの空気圧が低く走行中にチューブがタイヤ内で異常に動くことで摩耗しパンクする「擦れパンク」があるという。
走行中に段差などに乗り上げる時に、段差の角とリムとの間にタイヤ内のチューブが挟まれ強い衝撃を受けることで発生するパンクを「リム打ちパンク」という。蛇が噛んだようにハの字に2箇所穴が開く状態になるのが特徴だそうで、パンクの原因の約6割がこのリム打ちパンクと推定されるという。
空気圧が低いと発生しやすいので、推奨内圧を守って空気圧管理をすれば、発生率を抑えることができるのだそうだ。
リムテープのいない状態でも、擬似「リム打ちパンク」が起こるのだろうか? いまだ、はっきりした原因は分からないのだが、前回のエントリーで紹介した通り、リムテープは消耗状態、タイヤも破裂するなど、ある限界点は越えているように思える。
何度もパンクするので、結構めげているのだが、こちらも「限界点」は超えたようで、こうなったら、原因をしっかり突き止め、今後のサイクリングライフに役立てたいというものだ。
タイヤはネットで既に注文済なので、26日(月)に自転車店でリムテープも購入してきた。700サイズ15mmのもの2本。
自転車店に立ち寄って、よくないのは、ついつい他のものを買ってしまうこと。自転車専門店ではなく、「あさひサイクル」という一般的なチェーンなので、そんなに品揃えがよいわけではないのだが、ついつい、こんなものを買ってしまった。「トライバッグ」というもので、ハンドル部分とフレーム部分に固定する小物入れ。iCrew装着時にiPhoneのバッテリーを収納するのによさそうだ。
2010年4月 4日 (日)
iCrewレビュー(1)視認性、装着感に不満、不安あるも、サイクリングが楽しくなる
27(火)、タイヤも到着。天気がよければ、29(木)午前にも修理を完了させ、茂原牡丹園に行ってみようかと思っている。ここは4/17(土)~5/9(日)迄(2010年)という期間限定の庭園だ。
| 固定リンク
「自転車・サイクリング」カテゴリの記事
- 稲毛〜茂原牡丹園78.km(2010.05.02)
- パナレーサーのオールホワイトのタイヤをロードバイクに装着 新車気分が味わえる? #jitensha(2010.04.30)
- いまだ原因不明のロードバイクのパンクはリム打ちの一種か?#jitensha(2010.04.28)
- 使用歴4年、ロードバイクのパンクの原因はリムテープの劣化か? #jitensha(2010.04.24)
- iPhoneのGPSアプリ「 #EveryTrail 」を八千代~吉高の大桜間のサイクリングで使ってみた サイクリング後の楽しみが増えること請け合い(2010.04.15)
コメント
リムテープ。私もこれ使ってますね。
うちのロードレーサーは、今のタイヤで3セット目ですね。都度リムテープも交換していますが、2回しか交換したことはありません。
室内保管はやっぱりいいんですね。だって、ほとんど放置状態でもこの耐久性ですから(笑)
週末晴れるといいですね♪
投稿: しぇるぽ | 2010年4月28日 (水) 12時36分
しぇるぽさん
>リムテープ。私もこれ使ってますね。
ほかにもあるようですが、自転車店にあったのがこれだったもので、必然です。
>室内保管はやっぱりいいんですね。だって、ほとん
>ど放置状態でもこの耐久性ですから(笑)
金属部分もそうですが、ゴムも劣化しますよね。
>週末晴れるといいですね♪
明日、直して走ってきます。往復70kmコースかもしれません。
投稿: kuzumik | 2010年4月29日 (木) 02時11分