吉高の大桜を見に行く
今年も桜の季節になった。しかし、運悪く、行事があって、花見がゆっくり出来ないという人もいるでしょう。そんな人にオススメなのは遅咲きの山桜だ。千葉県旧印旛村には「吉高の大桜」というものがある。
2008年4月 9日 (水)
吉高の大桜への行き方(サイクリングコース)
開花状況は印旛村役場のホームページで見られたのだが、平成22年3月23日、印西市、印旛村、本埜村が合併し、新「印西市」になった。いわゆる「平成の大合併」の最後の作業である。
印旛村役場のホームページがなくなってしまったので、2008/04/09 02:07のエントリーを以下、若干の修正を加えて、再掲します。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
自転車で印旛沼村にある樹齢300年のヤマザクラ「吉高の大桜」を見に行きました。
印旛村役場のHPには開花時期になると、リアルタイム情報が掲載される。(※現在は印西市のホームページで見ることができる)
これによれば、7日に開花しており、3日目で七分咲き。ヤマザクラはソメイヨシノよりも1週間程度、開花時期が遅く、花の見頃の時期も短い。満開になると、あっという間に散り始めるのだそうです。
吉高の大桜は個人所有ですが、印旛村の天然記念物になっており、一般に開放されています。開花時期になると、見物人でにぎわうそうです。
問題は交通の便。車で行くと、なんと徒歩30分手前の駐車場にとめなくてはいけない。しかし、自転車ならば、近くの茶屋まで乗り入れ可能。今週は雨がちで、本日はそんなに天気はよくないけど、雨は降らないらしい。というわけで、花見川サイクリングコースをたどって、往復約70キロの”小さな旅”を敢行した次第です。
そんな”旅”の詳細は後回しにして、今回はゴールだけ先に紹介したい、と思います。なんといっても、開花時期が短いから。
9日現在の様子はこんな感じ。七分咲きということですが、僕の見立てだと、五分か六分といった感じ。
全幅は27メートルあり、初めて見た時は「おお」と思わず声を上げました。
こういうのって、実物だけ見ても大きさが分からないんですよね。これなら、分かるだろうか?
ちなみに説明板には以下のように記されています。
印旛村指定天然記念物
吉高の大ザクラ
指定 昭和56年10月15日
所在地 印旛村吉高930番地
所有者 須藤家(屋号 文左衛門)
本樹の樹種はタマザクラで、樹齢は300年以上と推定されます。
樹木の形状は、株立状の独立木で、根回り周囲6.65m、樹高11.7m、枝張最大幅24.5mあります。花期は4月中旬から下旬で、ソメイヨシノよりは遅れます。
根元周囲は、所有者須藤家の祭祀場(氏神)として周辺より1mほど小高く塚状に盛土されており良好な環境条件に恵まれて樹勢を拡大してきました。
今後も良好な樹勢を保てるよう皆様のご協力をお願いいたします。
平成11年2月 印旛村教育委員会」(説)
最近、グーグルマップでの地図作りにはまっています。これは自転車&カメラを趣味にする人にはたまらない。自転車の旅の記録が簡単に作れるのです。
ちなみに、グーグルマップの「吉高のオオザクラ」の座標は間違っています。画面右側に表示されますが、僕が木のマークを張りつけたところが正しい位置です。
撮影ポイントにはカメラマークで記しました。「大きな地図で見る」をクリックすると、見やすいと思います。というのも、カメラマークをクリックした際、全部表示しきれないのです。また、グーグルアースで読む込むと、もっと面白いかも。そこに行かなくても、バーチャルで吉高の大桜が楽しめるはず。ちょっとやってみてください。
ズームアウトすると、左側に「P」マークが見えるはず。こちらが駐車場です。
写真はCaplio GX100で撮影。マクロ撮影もお手の物。ガーデナーにオススメ。僕が買った当初よりも1万円ほど安くなりました。
これはアマゾンで買うよりも、楽天の方が安い。
《新品》RICOH Caplio GX100 VFキット
Map価格 47,429円 (税込 49,800 円) 送料別
| 固定リンク
« iCrewレビュー(1)視認性、装着感に不満、不安あるも、サイクリングが楽しくなる | トップページ | 「ツイッターノミクス」(タラ・ハント)★★★★ ウェブ社会で必要になるのは金ではない、ウッフィーだ。では、ウッフィーとは何? »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- EOS Kiss X2試し撮りとブルーベリーの花(2008.04.13)
- 旧生濱町役場庁舎(2008.04.12)
- 吉高の大桜を見に行く(2010.04.04)
「自転車・サイクリング」カテゴリの記事
- 稲毛〜茂原牡丹園78.km(2010.05.02)
- パナレーサーのオールホワイトのタイヤをロードバイクに装着 新車気分が味わえる? #jitensha(2010.04.30)
- いまだ原因不明のロードバイクのパンクはリム打ちの一種か?#jitensha(2010.04.28)
- 使用歴4年、ロードバイクのパンクの原因はリムテープの劣化か? #jitensha(2010.04.24)
- iPhoneのGPSアプリ「 #EveryTrail 」を八千代~吉高の大桜間のサイクリングで使ってみた サイクリング後の楽しみが増えること請け合い(2010.04.15)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 木製の植木鉢はオススメできません(2009.05.19)
- アシナガバチの駆除(2008.10.04)
- こぼれ種のアサガオ(2008.09.16)
- 自宅に小さなぶどう園を(2008.08.22)
- ブルーベリー熟しました(2008.08.01)
コメント