検見川小学校でモールス信号発信教室
地元自治会、商店会などが行う敬老の日の恒例イベント「検見川フェスタ・やあびな」が9月20日(月)、検見川小学校で開催され、「検見川送信所を知る会」として初めてブースを出店した。
今回の売りは「モールス信号体験教室」。スタッフがモールス信号を打つ電鍵の模擬装置を用意。
![]() 防衛庁指定名称 NKY-4型(改)HK-808 ハイモンド 電鍵 価格:22,565円(税込、送料別) |
モールス符号表に合わせて、打電してもらおうというものだ。元送信所職員の”指導”の下、小学生たちは検見川送信所を表す「J1AA」や自分の名前などを「トン」「ツー」で打ち込んでいた。うまくできた子供には「合格証」を発行し、合格者を集めて、ジャンケン大会を行い、地元銘菓「検見川最中」をプレゼントした。ちょっとした行列ができるなど、なかなかの盛況ぶりだった。
モールス符号体験は小学生に向けた企画だったが、個人的にも非常に興味深かった。
符号は基本的にトン、ツーの最大5つの組み合わせからなる。頻繁に使う文字は短く、非常に合理的だ。例えば、Eは「トン(・)」、Iは「トントン(・・)」となる。
これに対して、日本語のモールス符号は煩雑。これは文字の使用頻度は考慮せず、ABCをイロハを当てはめただけだから、だそうだ。
1929年(昭和4年)のツェッペリン号の来日も、検見川送信所をはじめとする無線施設との交信はモールス符号で行われた。
同号には朝日と毎日の新聞記者が乗っていた。打電は米式ではなく、イロハ式で行っていたと推測される。イロハ式の煩雑さは欠点と言えるが、文字が持つ情報量は日本語が上。打電数は制限されていたので、記者は自身でいかに情報を織り込むかを考えたはずだ。
朝日新聞の例でいうと、北野吉内記者が打電。それを受信した東京本社の社会部長が記事としてまとめた。ツェッペリンの乗船記はいわゆるアンカーマン制度で生まれた原稿であった。それまでニュースは記者の個人プレーがもっぱらだったが、ツェッペリン号ではチームプレーがモノをいったのである。
約80年前、検見川の空中には無数の「トンツー」が飛び交っていた。なんか不思議ですよね。
| 固定リンク
「検見川送信所」カテゴリの記事
- DVD「空から日本を見てみよう10 総武線・御茶ノ水~千葉」に検見川送信所(2010.11.18)
- 「検見川送信所 1923-1999」(仮題)目次の一部(2010.10.22)
- 「検見川送信所J1AA 1923-1999 何を伝え、なぜ廃墟になったのか」参考文献(2010.10.10)
- ノンフィクション小説「検見川送信所」はじめに(2010.10.03)
- 検見川小学校でモールス信号発信教室(2010.09.21)
コメント
9/20にこういうイベントがあったとは不覚でした。
一応、記録の意味で知る会HPにも掲載します。
投稿: まさやん | 2010年9月23日 (木) 17時53分
>まさやんさん
ツイッター&フェイスブックで、ほとんどブログを見なくなってしまい、レスが遅れました。すみません。既に掲載済みですね。
メーリングリストがどうも不調ですね。原因がよく分からないので、困ったものです。
投稿: kuzumik | 2010年12月11日 (土) 13時03分